重症度に合わせた歯周病治療

歯科の2大疾患としてむし歯と歯周病が知られていますが、日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病(約37%)です。
歯周病とは最近の感染によって引き起こされる炎症疾患で、歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周病はむし歯と違って、痛み等の自覚症状が表れにくいため、気付いた時には手遅れとなり抜歯が必要になってしまうこともあります。
悪化する前に検査、診断を行い、しっかりとした治療や予防を行いましょう。

- 歯茎が腫れている
- 起きたら口の中がネバネバしている
- 歯茎から膿が出る
- 歯磨きするとき出血しやすい
- 歯がグラグラする
- 歯茎が下がったように感じる
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間によく食べ物が詰まる
歯周病と全身疾患の関係
歯周病はお口の病気だけではありません。
様々な疾患を引き起こしたり、悪化させる原因となります。
歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症反応性物質などが歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼしています。
特に歯周病と糖尿病は、互いに悪化させあうことが知られており、両方の疾患の治療を一緒に進めていく必要があります。
歯周病の進行と治療法について
軽度の歯周病

状態
歯ぐきに炎症が起き、歯垢や歯石がたまりやすくなります。
歯周ポケットが3~5mm程度に広がります。
治療法
歯石の除去や歯周ポケット内のプラークの除去を行います。
歯や歯の周りを清潔に保つことが治療の第一歩のため、正しいブラッシング方法を身に付けていただきます。
患者さまによりますが、まずは1~3ヶ月に1度のペースでご来院いただき、歯周病治療を進めていきます。
中度の歯周病

状態
軽度の歯周病の状態より歯茎の炎症が悪化し、歯を支えている骨がさらに溶けています。骨の溶けている程度を表す歯周ポケットの値は、4〜7mmを示します。歯周ポケットの内部にも汚れや歯石が付着し歯磨きだけでは除去できない状態となるため、放置するとさらに悪化していきます。このころから歯のグラグラの自覚症状が出てくることが多いです。
治療法
軽度の歯周病治療の後、歯茎に局所麻酔をかけ歯周ポケット内部の歯石を機械的に除去していきます。歯周ポケット内部の汚れと歯石を除去することで、歯周ポケット内部の骨を溶かしてしまう原因を除去し、骨の再生を促します。お口の中の残存歯を6ブロックに分けて、6箇所をご来院ごとに順番に処置していくことが一般的です。
重度の歯周病の場合

状態
歯を支えている骨がさらに溶けて、歯周ポケットの深い部分(歯の根っこ)にまで歯石が付着している状態です。歯周ポケットの値は8mm以上を示し、目で見て分かるくらい歯がグラグラと大きく揺れます。歯茎から膿が出てきて変な味や臭いを感じたり、歯が勝手に抜けたりすることもあります。しかし歯周病は「Silent Disease:静かなる病気)」と呼ばれるように、抜歯が必要なほど重度の状態であっても痛みを感じない方も少なくはありません。
治療法
中等度の歯周病の処置の後、再度部位を細かく分けて精密な歯周ポケット検査を行います。その検査結果では、通常の器具では届かない歯周ポケットのとても深い部分に炎症の原因や歯石が付着していることが分かります。その深い歯周ポケットが残存している部位に歯周外科治療を行います。歯周外科治療の内容は、歯茎に局所麻酔をかけ歯茎を切開し、歯の根っこに付着している汚れや歯石を直接目で見て徹底的に除去します。感染している歯茎の除去が必要なこともあります。歯周外科治療は歯を残すための処置であるため、処置後ブラッシングが容易で、長期に安定する健康な歯茎を目指します。